恐怖心をいかに克服したらいいの?

今日も、いつものように、準備体操と素振りを行って、

早速、「面をつけぇー!」で、基本稽古スタートでございます。

今日は、「面打ち」に重点を置いたお稽古をしました。

まずは、大きい面、そして小さい面。その後、いくつかのバリエーションで面打ちを稽古して、残り時間、約20分。

最後のお稽古メニューは・・・私が現時点で最も苦手とするものです。

これ、苦手ぇ~・・・

どのようなお稽古メニューかといいますと、

元立ちは、竹刀の剣先を中心に置き、中段の構えを崩さないようにする。

かかり手は、強い気持ちでもって中心を取って、元立ちの構えを攻め崩し、面を打ち切る。

このようなお稽古です。

私、このお稽古がとにかく怖いんです・・・

だって、元立ちの竹刀が真ん中にあるのに、そこに突進していったら

「ぐええーっ!」っ、相手の竹刀が自分に突き刺さりそうな感じがするんだもん・・・

でも、そんな風に思っちゃうってことは、自分の攻めに対して、自信のかけらが微塵もないっていう証拠ですよね。

だって、相手の竹刀が自分に刺さるイメージがあるってことは、最初から、自分は中心を勝ち取れない・・・というイメージが自分の中にあるということですもんね。

そんな前提ありきでは、当然、攻め入るときも半信半疑になって、結局、元立ちの構えを崩すことができません。

その結果、私は、自ら、焼き鳥(焼きネコ?)になるが如く、竹刀に突き刺されるために前進しているようなものです。

ぐええええー!

焼きネコいやだー

しかしながら、実際のところ、気持ち的に「ぐえええー!」って、なるのはなるんですけど、

よくよく思い出してみれば、別に、実際に竹刀で自分の身体が傷ついたとか、

剣先が喉につきささったああ!って、痛い思いをしたとかは、全然ないんです。

じゃあ、なんで、「ぐええええー!」などという、イメージボイスとともに、自分がこんなに、この稽古に対してビビってしまっているのといえば、、、

なるほど、つまり、私は、自分の妄想に怯えているわけです。

そう、100%メンタルの問題なんですね。

想像しただけで

怖いんだもん

今日も、何度かうまくいきませんでした・・・

トホホ

なんとか、恐怖心を振り払って、自分の身体を、中心に入れようとしても、

相手の剣先を怖れる気持ちからか、

頭だけ、完全に後ろに逃げちゃって、バレエのプリマドンナの決めポーズのような感じになってしまい、全然、面を打ち切ることができませんでした。イメージわかりますか?

こんな感じ?

違う、違う

こうするのよ!

いやぁ~、ぶっちゃけ・・・

実生活でも、よくこういうことがあるんです。

起きてもいないことをあれこれ心配して、

悪いことばかり想像して、結局、何もできずに前に進めない自分だったり、

他人と衝突するのを怖がって、争いごとの場からこっそり自分だけ逃げたり、

なんか しょぼいぞ、私、クスン

「嫌だぁー!」

「嫌だぁー!」

「こんな弱っちい自分じゃ嫌だぁー!!」

うううむ・・・・なんとかせねば!

しかし、一体全体、このような恐怖に、自分が打ち克つための「第1歩」って、何なの?

考えてみました。

うーん、うーん

わたしが、頭を振り絞って見つけたこたえは、

「自分が、何を怖がっているのかを明らかにすること」でした。

それでは、打ち克つための「第2歩」は何でしょうか?

これまた、考えてみました。

うーん、うーん、うーん

それは、「怖れているものを、自分が怖がらないようにするために、自分は、何をしなければいけないかを具体的に考えること」ではないかと思いました。

その具体的な解決策を実行して、自分の怖れを克服できるようになるまでには、おそらく、まだまだ時間がかかると思います。いってみれば、自分の性格改造」のようなものですもんね

でも、これができるようにならないと、私の剣道は上達していかないし、

普段の生活でも、心が強い人間に近づけないと分かっているので、頑張るしかないですね。

はい、また、頑張ります。

明日も稽古いってきまーす♪

 剣道キャットブログは、不定期更新ですが、メルマガ登録いただいた読者の皆様には、「新着記事」公開のお知らせをいたします。メルマガ登録はこちらからどうぞ♪  (皆様からいただいた情報は、メルマガ送信目的にのみ使用、第三者に公開されることはありませんので、ご安心ください)。

万一、メルマガ登録がうまくいかない場合は、こちらをご確認ください。

メルマガ登録がうまくいかない場合はこちら

竹刀稽古
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました