左足の位置

今日のお稽古で、気をつけるように言われたのは、「左足の位置」です。

左足というものは、剣道をする上で、

本当に大切なものだと、ようやく最近になって、

なんとなく、わかりはじめてきたような気がしています。

うんうん、

ほんと大事よね

今日の稽古で、先生に指導を受けたことは、

構えた後、どんな動きを取ろうとも、

常に、自分の左足がどこにあるかを意識して、

左足が、正しい場所になかった場合、

それを改善できるように

ゆっくりでもいいので

1つ1つの動作を丁寧に、自分を律しながら

稽古をしなさいとのことでした。

なぜならば、左足が正しい場所になければ、

左足を使っての正しい攻撃ができず、

距離を補うために、右足を前に引っ張る形での打突動作になってしまって、

もともとの構え・姿勢が乱れ、

途中で力が抜けてしまい

冴えのある強い打突につながらないからです。

あるいは、無理な姿勢からの打突動作によって

身体を痛めたり、怪我をしてしまうこともあるからです。

要は、左足が使えないと、いいこと何にもないよ~ってことですね。

なるほどねー

左足、王様だな

さっそく、自分の左足の位置がどこにあるかを

常に意識してみようと思ったのですが

稽古中の連続した動きの中で、

自分の左足の位置を動くたびに確認するのは、難しいですよね

そんなわけで、先日、稽古中の自分をiphoneで録画してみました。

時には文明の利器を

使うのもいいね

しかし、稽古や試合の動画を見るのって、正直、つらい(˃̣̣̥⌓˂̣̣̥)!

自分がカラオケやってるときの動画を見るのと同じくらい、つらい(T⌓T)!

でも、改善のためには、

「目をそらしてはならぬのぢゃ!」っという、剣道の神様の声が聞こえてきて

頑張って無理やり目をひらいて、動画の中の自分に向き合う私でした。

まあ、第一印象は

私って、、、

「頭デカッ!」

ま、猫だから仕方ないか・・・ドラえもんだって、頭めっちゃ大きいもんね

それはよいとして、問題は、左足、左足の位置よ!

動画を通してみたところ、

自分の左足の位置がいいときもあるけど、

あれれ、これは、ちょっと左足が、前に出すぎているぞ・・・

という場面がちょこちょこありました、

小手面のときなんか、90%の確率で

面を打ったあとの左足が、ズルっっと、右足の半分くらいのとこまできちゃってるわ・・・

いやー、自分では、ちゃんとやれてると思ってたのに、

結構、ダメじゃん、私・・・という結果となりました。

こういう瞬間、いやー、自分の稽古動画みるのって、

本当に精神的に苦しかったけど、

ちゃんと見てよかったーっと思います。

稽古中って、なぜだかわからないけど、

先生のおっしゃていることを、耳では聞いているのだけど、

意外と、その貴重なお言葉が、

心に入ってきていないっというか、とにかく

実際、稽古をするときには、頭に残ってなくて、

結局、稽古のはじめから終わりまで

自分がやりたいようにただやってるだけ・・・ということが多々あります。

あるいは、前述のように、自分では、ちゃんと悪い癖を直してやってるつもりでいたのに、

動画みたら全然、できてなかくて、悪いクセのままバンバン稽古してたり・・・

そういうことがよくあります、っというか、いつも

なので、客観的に自分を見るためには、稽古動画は、とってもよいツールだと思います。

メチャクチャ見るのつらいけど、

つらいと思うなら思うほど、ちゃんと向き合って、自分を戒めないといけないね、トホホ。

素直な心で

自分と向き合うのよ

そんなわけで、あらためて、自分の左足の位置に注意を払って、

どんな技においても、左足で力を作って、打突につなげていけるようにしないとね。

考えてみると、左足が「王様」というより、

攻撃の「司令塔」なのかな

左足が

行けー!

行くのじゃー!!

って叫んでいるイメージが湧いてきたぞ・・・。

そうそう、きっと、そんな感じよね。

よし!このイメージでもってまた頑張ってみようっと。

明日も稽古に行ってきまーす♪

 剣道キャットブログは、不定期更新ですが、メルマガ登録いただいた読者の皆様には、「新着記事」公開のお知らせをいたします。メルマガ登録はこちらからどうぞ♪  (皆様からいただいた情報は、メルマガ送信目的にのみ使用、第三者に公開されることはありませんので、ご安心ください)。

万一、メルマガ登録がうまくいかない場合は、こちらをご確認ください。

メルマガ登録がうまくいかない場合はこちら

竹刀稽古足さばき
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました