形における、はじめの三歩

私たちの道場では、毎週火曜日は、1時間半、形稽古を行います。

今日は、ここ最近、形の稽古をしていて、つくづく感じることをしたためます。

もう十年以上も前になりますが、

私が剣道を始めて、最初に所属した道場では、

普段、日本剣道形の稽古は、行っていませんでした。

しかし、先輩剣士が、近々昇段審査を受ける・・・というタイミングになると

稽古開始後、20分ほどの時間を使って形稽古をしていました。

当時、初心者だった私は、

ある日、突然、剣道「形」という単語を耳にして

日本剣道形が何なのかもわからず

ぽかんとしている間に形の稽古が始まり

何を何のためにやっているのかもわからず

間違えては注意され・・・を、繰り返していました

しまいには、私の繰り返しの間違いに、先生がうんざりされている様子が見受けられました。

その先生の表情に気づいたとき、私は、とても悲しかったです。

そんなこんなで、当然、私は、形の稽古に楽しさを感じることができませんでした。

形稽古、いやーん

わけわからん!

その後しばらくして、今の道場に入門しなおし、10年近く経過した今、

私の日本剣道形に対する考え方は、大きく変わりました。

10本の形の稽古を繰り返し行うことで、

昔の自分が理解できていなかったことが

少しずつ少しずつ分かるようになってきて、

形を学ぶ楽しさを味わうことができるようになりました。

わー

形って、面白い!

例えば、打太刀・仕太刀がお互いが構えあって、

双方が、まず行うことは、「3歩、前に進む」ことです。

この3歩の進み方1つをとっても、学ばなければいけないことが沢山あるということを、

以前は全くわかっていませんでした。

日本剣道形は、筋書きが決まっていて、それぞれの形で、最初の礼から、最後の例までの間に、

さまざまな「理合」と「技」を打太刀・仕太刀ともに協力しあって学びます。

しかしながら、ついついメインディッシュ(?)である「技」の部分ばかりに気がいってしまい、以前の私は、最初の3歩の進み方などには、重きをおかず、注意を払わないでいました。

筋書きに、「3歩進みなさい」と書いてあるから、

とりあえず、ホイ、ホイ、ホイっと3歩前進する・・・くらいにしか考えていませんでした。

しかしながら、今は、自分の中では、この「3歩の前進」が、

日本剣道形を行うにあたって、ある意味、

最も重要なものの1つではないかなと感じています。

3歩の前進によって、何が行われているのかを考えると、

もういいかげんな気持ちで、自分勝手に3歩進む・・・ということができなくなりました。

1歩目にも、2歩目にも、3歩目にも意味があるんだと気づき

自分がこの3歩を、歩み進む間に、

何をしなければいけないか?

何に注意しなければいけないのか?

この3歩の前進が、打太刀・仕太刀、気を合わせてうまくいったときにはじめて

それぞれの形で、学ぶべき「技」の実施へと、筋書きの展開が流れていくのだと思います。

逆に考えれば、この3歩前進が、打太刀・仕太刀との間で、うまく成功しなければ

次に続く技を正しく放つことは、不可能に近いと思っています。

道場で、木刀を持って形稽古をしていても、99.99% 命を落とすことはありません。

でも、万一、自分と相手が人を殺傷できる武器を持ち合って対峙したとき

自分と相手の間に、どのような緊張感が走り、どのような気持ちでもって向き合うのか

人によっては、そんな大げさに考えなくても稽古できるんだから、

そこまで考えなくても・・・と思われるかもしれません。

確かにそれも一理あります。

ただ、私は、ここで、自分自身にたずねます。

わたしは、日本剣道形の稽古を、

昇段審査のためだけの稽古と、とらえてやっていくの?

それとも

筋書きが決まった中で、竹刀稽古にも使える理合、気力・技を学ぶための稽古と考えるの?

これらの問いかけに対する答えは、結局のところ、

自分が剣道を通して、どのような修練を積んでいきたいのか?

そこに、こたえがあるんじゃないかなぁ~・・・と、つくづく思う今日この頃です。

いやー、正直、こういうところまで突き詰めて考えようとすると、頭がなかなか疲れてきます

知恵熱が出そうだー

もう、頭がぐるぐるー

でも、これも、修行の1つなんですよね、きっと。。。

そんなわけで

また、明日も稽古にいってきまーす♪

剣道キャット(春ちゃん)

猫年齢:10歳くらい
生息地:ハワイ州ホノルル市

朝稽古に励んでいます。
1日でも長く剣道を続けたいと思っています。

このブログでは、日々の稽古で
学んだこと
感じたこと
考えたこと

などをしたためています。

どうぞよろしくお願いします。

 剣道キャットブログは、不定期更新ですが、メルマガ登録いただいた読者の皆様には、「新着記事」公開のお知らせをいたします。メルマガ登録はこちらからどうぞ♪  (皆様からいただいた情報は、メルマガ送信目的にのみ使用、第三者に公開されることはありませんので、ご安心ください)。

万一、メルマガ登録がうまくいかない場合は、こちらをご確認ください。

メルマガ登録がうまくいかない場合はこちら

日本剣道形
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました